「言語聴覚士」は、ことばや聞こえ、認知、嚥下(えんげ)などに問題がある方々に対して、評価・訓練・指導などを行い、思いを伝えあって生きる喜びを持てるように専門的立場から支援するスペシャリストです。

言語聴覚士はST(Speech Therapist)と呼ばれ、「言語聴覚士法」にもとづく国家資格です。

脳卒中後の言語障害(失語症、構音障害)や聴覚障害、声や発音の障害など、ことばによるコミュニケーションの問題は多岐にわたります。

言語聴覚士はこうした問題の本質や発現メカニズムを明らかにし、対処法を見出すために検査・評価を実施。必要に応じて訓練、指導、助言、その他の援助をおこないます。さらに医師や歯科医師の指示のもと、嚥下訓練や人工内耳の調整なども行います。

「食べること」の障害に対して

「食べること」の障害とは、具体的には「摂食・嚥下(えんげ=飲み込むこと)障害」を指します。

食べ物が口からこぼれる、うまく飲み込めない、むせる、といった摂食・嚥下(えんげ)障害に対して、原因の調査と、「咀嚼して、飲み込む」ために必要な器官の運動訓練や、飲み込む反射を高めるための訓練を行います。

「話すこと」の障害に対して

「話すこと」の障害とは、具体的には「構音障害」や「失語症」などを指します。

声帯や舌、唇などを使って話す動作を「構音」といいます。この発声発音器官に障害がある構音障害や、声に異常が発生する音声障害も、言語聴覚士による評価・訓練の対象となります。

また、脳の器質的障害である「失語症」や「高次脳機能障害」も含まれます。

「聞こえ」の障害に対して

「聞こえ」障害とは、具体的には「伝音性難聴」や「感音性難聴」などを指します。聞こえの障害(聴覚障害)のある方を相手に、検査や訓練などを行います。

ご利用を希望される場合は、お気軽にお問い合わせください。